プロフェッショナル養成マッサージコース
プロフェッショナル・セカンドキャリア形成マッサージコース
RSMのプロフェッショナル・セカンドキャリア形成マッサージコースは、社会人経験豊富な30代から50代の方々の初心者(未経験者)を対象に、一生涯のキャリアとしての痛みの軽減と姿勢改善に特化したマッサージ技術の習得をサポートします。
時代の変化に左右されない、継続的な価値を提供する痛みの軽減、姿勢の改善、動作の最適化に特化したマッサージ技術を初心者(未経験含)からプロフェッショナルに導く26日間のプログラムです。
痛みの軽減と姿勢改善に特化したマッサージを習得
慢性的な体の痛みは、不良姿勢、動作の癖等が原因となり筋緊張、筋硬結や神経絞扼による痺れ、筋膜の歪みを生じさせます。
RSMでは、欧米のスパ、スポーツ施設、医療施設で高い評価を得ているトリガーポイントセラピー(痛みの軽減)、ディープティッシューマッサージ(姿勢改善)、筋膜リリースとストレッチ(関節可動域と動作改善)の基礎から実践の運営方法を学びます。
また、触診技術(筋肉に触り筋肉の状態を把握する技法)のトレーニングを行い、クライアントのニーズに合わせた実践マッサージ技術を習得します。
実務で結果を出せる機能解剖学を基礎から学ぶ
痛みの軽減と姿勢改善に特化したマッサージ技術の運営には、機能解剖学(筋肉や関節の構造から姿勢や動作を理解する)の知識が不可欠です。
本コースでは、より高度な知識と技術を習得する為、骨格スケルトンや最新の解剖アプリ、解剖学写真を使用して説明を行います。機能解剖学を深く理解する事で、クライアントの痛みの原因、不良姿勢の分析による動作改善プログラムの作成ができるようになります。レッスンでは不良姿勢、歩行、スポーツ選手の動作分析を学びます。

痛みの軽減と姿勢改善に特化したトレーニングを習得する
痛みの軽減と姿勢改善には、マッサージやストレッチだけでなく、姿勢改善トレーニングも同時に行う事でその効果が高まります。体の重心や脊椎動作に注目し、スポーツ選手やリハビリの対象者にも効果があるRSMが考案したバランスボールを使用した姿勢改善方法(バランスボールヨガ)について学びます。
RSMが20年以上欧米人を中心に提供してきたこのトレーニングは、スポーツ医学と機能解剖学に基づいてプログラムされ、イタリアのサルディーニャ大学の卒業論文として医学データを元にその効果が発表されました。
本コースでは、マッサージ技術やトリガーポイントセラピー、筋膜リリースといった手法を学ぶだけでなく、クライアントの痛みや姿勢の原因を理解し、適切なケアプランの作成も習得します。
レッスンは、チェンマイの大型スポーツジムでの姿勢分析やトレーニングを含み、BOSUバランスボールやトレッドミルを使った実践的なトレーニング方法も学びます。また、歩行姿勢のビデオ分析やスマートウォッチのデータを用いた体の動きの改善方法も習得します。
睡眠科学データから睡眠改善を行う
睡眠不足は、集中力の欠如、歩行時の姿勢安定性、長期的には様々な疾患の原因になり、姿勢にも大きな影響を与えます。本コース受講期間中のご自身のデータから最新の睡眠科学を学び一般の方の睡眠改善は勿論、睡眠不足に悩む人に向けたトレーニングや睡眠改善を学ぶことができます。
① ウェエアラブルデバイスを活用した睡眠分析
近年注目されるウェアラブルデバイス(アップルウォッチなど)から取得されるデータを基に、睡眠の質とその影響を科学的に分析します。デバイスを所有する受講者を対象に、ご自身の睡眠データ分析方法を学びます。
② 睡眠の質と身体の健康
睡眠の質は、集中力、歩行時の姿勢安定性、長期的な健康に大きく影響します。睡眠不足は各種の疾患の原因ともなり得るため、その対策と解消方法を最新睡眠科学から学びます
③ 睡眠改善トレーニングの実施
受講者の睡眠データを基に、実践的な睡眠改善トレーニングを実施します。
作業療法士、運動療法士、トレーナーの方々は、睡眠改善トレーニングを通じて、睡眠改善についての知識を得ることができます。

チェンマイ大学医学部解剖学研究室との解剖学実習
RSMはチェンマイ大学医学部解剖学研究室と共同で献体を用いた解剖学実習を開催します。献体による解剖学実習により、マッサージやストレッチに重要な起始と停止部位、筋繊維の方向、筋膜、神経の走行を詳しく学ぶ事ができます。
事前に2日間の触診技術、ストレッチ、筋膜リリースのトレーニングを行い、解剖学の知識を再確認した上で解剖実習を行います。実習講義はチェンマイ大学教授により英語で行われますが、RSM講師が日本語への通訳や質問を担当します。英語が苦手な方でも参加できます。テキストはボディーナビゲーション(医道の日本社)を使用します。
なお解剖学実習は短期集中マッサージコースとは別枠となっており、本コースは、より高度な知識と技術を習得される方の為に用意されています。スケジュール、レッスン内容他はチェンマイ大学医学部解剖学実習ページをご覧ください。
スケジュール
1日のスケジュールは午前、午後、夜の3回に分けています。午前と午後に機能解剖学の講義とマッサージ実技を習得します。夕方からは午前と午後に習得した技術を応用した痛みの軽減、姿勢分析、姿勢改善トレーニングを実施します。また総合復習トレーニングも行います。
09:30 - 12:00 講義とマッサージ実習
12:00 - 13:00 昼食
13:00 - 15:30 講義とマッサージ実習
15:30 - 18:00 自由時間
18:00 - 19:30 歩行姿勢分析と姿勢改善トレーニング・総合復習
リハビリテーションからスポーツのパフォーマンス向上まで対応できるトレーニング方法を学びます。運動な苦手な方でも効果的なトレーニングができる様々なトレーニング方法を習得します。週末はまとめ、復習、実技試験を開催し、レッスン終了後は自由時間となります。観光やナイトバザールショッピング等、リフレッシュして頂き次週のレッスンに備えて頂きます。
コース受講料金とスケジュール
下記に28日間にわたり行われる本プログラムの基本概要と時間について記載しています。この4週間のコースは、身体の動作、筋肉、および神経の関係に焦点を当て、痛みの軽減や姿勢改善を目指す専門家を養成します。
開催日数 26日間
開催日程 近日発表
受講料金 248,000円
(テキストは全てコース料金に含まれています)
レッスン開催 月〜金曜日 09:30-12:00 / 13:00-15:30 / 18:00-19:30
土〜日曜日 各自復習・質問 / 17:00-19:00 実技試験
下記に示している様に、各週が独自のテーマに基づいて構築されており、進行に応じて知識と技能を応用的に深めていきます。最後の週には、これまで学んだことを実践的な場面で活用する能力を試す卒業試験を行い、確実な技術習得を行います。
第一週目 トリガーポイントセラピー|機能解剖学基礎|痛みの軽減
この週は基礎を固めることを重視。痛みを和らげるトリガーポイントセラピーの基本や、筋緊張や神経の問題を特定するための触診技術を習得します。さらに、人の動きや姿勢を正確に評価するための分析スキルやトレーニング方法も学びます。
トリガーポイントセラピー(痛み軽減特化)
触診技術基礎(筋緊張、筋硬結、神経絞扼を理解したマッサージ技術習得)
姿勢・動作分析の基礎(動作を機能解剖学的に理解するトレーニング)
姿勢改善トレーニングの基礎(重心、体軸、体幹、脊椎の動きを習得)
知識・技能テスト
第二週目 ディープティッシューマッサージ|姿勢改善|動作分析
ディープティッシュマッサージの技術を中心に、更に深い層の筋肉や組織の問題に取り組む方法を学びます。この週は、応用的な姿勢や動きの分析、そしてそれを改善するためのトレーニング方法も取り入れています。
ディープティッシュマッサージ(痛みの軽減・姿勢改善に特化した技術習得)
姿勢・動作分析の応用(不良姿勢と動作を機能解剖学的に理解する)
触診技術の応用(筋緊張、攣縮、短縮、神経絞扼を理解する)
姿勢改善トレーニングの基礎(重心、体軸、体幹、脊椎の動きを習得)
歩行姿勢分析の基礎(歩行姿勢を中心にケーススタディーから動作を理解)
姿勢改善トレーニング基礎(姿勢改善に必要なトレーニング方法を学ぶ)
第2週目の知識・技能テスト
第三週目 筋膜リリース&ストレッチ|姿勢分析|姿勢改善トレーニング
筋膜リリースとストレッチを学び、体の柔軟性と動きの範囲を最大限に引き出す方法を習得します。この週では、さらに高度な動作分析やトリガーポイントの特定、そしてそれに対するトリートメントやトレーニング方法を学びます。
🔸筋膜リリースとストレッチ(姿勢と動作改善に特化した技術習得)
🔸姿勢・動作分析の応用2(不良姿勢と動作を機能解剖学的に理解する)
🔸触診技術の応用(エンドフィール、筋緊張、攣縮、短縮、神経絞扼を理解)
🔸姿勢改善トレーニングの応用(重心、体軸、体幹、脊椎の動きを習得)
🔸歩行姿勢分析の応用(歩行姿勢を中心にケーススタディーから動作を理解)
🔸姿勢改善トレーニング応用(姿勢改善に必要なトレーニング方法を学ぶ)
第3週目の知識・技能テスト
第四週目 痛みの軽減と姿勢改善の総合実践マッサージ&トレーニング
3週間で習得した知識と技術を実際の場面でどのように活用するかを学びます。クライアントとのコミュニケーションや、実際のケーススタディをもとにした動作分析、そしてその結果を元にしたトリートメントやトレーニングプログラムの設計など、実践的なスキルを重点的に習得します。
🔸3週間で習得した技術の実践応用(動作改善の実務レベルの技術習得)
姿勢・動作分析の実務(不良姿勢と動作を機能解剖的に説明)
🔸触診技術の実務
触診からクライアントに的確に説明し、痛みの軽減と姿勢改善のマッサージのプラン作成と実践
🔸姿勢改善トレーニング応用
重心、体軸、体幹、脊椎動作、運動連鎖を理解
🔸歩行姿勢分析の実務(歩行姿勢の機能解剖学的な分析と説明を行い、マッサージとトレーニングプログラムをクライアント向けに構築)
🔸卒業試験
タイで26日間の滞在では、ビザ、宿泊先、生活面で不安です。大丈夫でしょうか?
ビザに関しては、日本国籍の方がタイへ観光目的で滞在する場合、30日以内であればビザの取得は不要です。したがって、28日間の滞在に際しては特別な手続きは不要となります。
宿泊先の選択に関しては、RSM近辺には多種多様なアパート、ゲストハウス、ホテルがあります。初めの数日は、事前にbooking.comやagoda.comなどの予約サイトを利用して一時的な宿を確保し、その後、実際に現地で気に入った場所を長期滞在のための宿として選定するのがオススメです。
食事については、RSM周辺には様々な料理を楽しめる店が充実しています。日本料理、イタリア料理、タイ料理、屋台、ベジタリアンレストランなど多岐にわたります。また、日常の必需品や軽食を手に入れるためのセブンイレブンも近くにあり、生活面での不便は感じる事はありません。
治安に関してもご心配なく。タイは基本的に治安が良好で、日本と比較しても大きな違いは感じられません。もし何か健康上のトラブルがあった場合でも、車で5分の距離にチェンマイ大学病院(24時間対応)がありますので、医療面でのサポートも十分です。
インターネット環境に関しても安心してください。ほとんどの宿泊先やカフェには無料Wi-Fiが完備されています。SIMカードやポケットWi-Fiの購入は、よほどの事情がない限りは必要ありません。空港は勿論、RSMにも無料Wi-Fiを用意しています。
チェンマイは多文化都市で、世界中からの観光客や長期滞在者が集まっています。もちろん、地元のタイ人も非常に温かく、親切に接してくれます。安心して、充実した滞在を楽しむ事ができます。
これほどの内容を26日間でやるのは無理な気がします。本当に技術を習得できるのでしょうか?
RSMでの学びは、通常の専門学校や大学とは大きく異なる特色を持っています。1日に約7時間、実践で活用できる知識と技術を集中し、骨格スケルトン、解剖学アプリ、解剖写真を使用して徹底的な技術習得を行います。
このような集中的な学びは、一般的なスクールの学習環境とは違い、無駄な会話や冗長な説明を排除しています。
多くの学校では、短い授業時間で講師の長い説明や初心者同士の無意味なトレーニングになりがちです。RSMでは即座に応用できる知識・技術に焦点を絞り、講師自らが生徒全員に施術を行い指導しています。この結果、生徒は確かな知識と技術を習得でき、一切の無駄なく授業に集中できます。
例として、腰痛の問題に取り組む際、RSMのアプローチでは機能解剖学、動作分析、触診、マッサージ、ストレッチ、筋膜リリース、腰椎のアライメント調整など、腰痛軽減のための技術や知識を徹底的に学びます。
また、マッサージ前後の痛みの軽減や動作の変化を知ることができ、生徒全員が講師から直接マッサージを受けることで、痛みの軽減、姿勢改善、動作改善、睡眠向上を実感することができます。
このようにする事で、マッサージを受けた翌日にどのような効果があるかなども身をもって実体験することができます。生徒全員が初日のレッスン終了翌日に痛みが軽減されたと報告してきます。さらに、睡眠データを元にした睡眠分析も行っており、マッサージ技術の習得だけでなく、自身の痛みや姿勢の改善を身を持って体験することができ、その効果は最大限になります。
RSMのプログラムは28日間でプロフェッショナルレベルの技術を習得するように設計されています。RSMには、真剣に学びたいという意欲を持った生徒が集まります。そのため、RSMのレベルは他の学習機関とは一線を画しています。
レッスン終了後の復習やまとめも大切です。宿泊先での自主学習や練習が必要となります。これはおそらく人生で最も濃密な技術習得の機会となるでしょう。
日本での学びと比べると、宿泊費の高騰や交通の往復時間、食事の用意やその他の生活の中の雑事、そしてテレビやインターネットに浪費する時間など、これらの要素が排除され、学習に集中することが可能です。
RSMでの学びは、低い生活費で最大の成果を上げる最良の機会と言えるでしょう。このような理由もあり、チェンマイで28日間にわたるトレーニングを開催しています。
RSMのトレーニングを受講した後のサポートや再学習の機会はありますか?
勿論、サポートは充実しています。
RSMのトレーニングコースを一度受講された方には、再受講1回目は30%オフで、2回目以降は半額で再度学ぶことの機会を提供しています。この特典は、学びを継続して深めたいという生徒の方々の要望に応えるものです。また、レッスンの途中参加も可能となっており、よりコース再受講が日程的な負担が少なくなります。
生徒の成長やクラスの人数に応じて、レッスン内容は変化するため、何度受講しても新しい発見や学びがあります。一度学んだ内容が全く同じではないので、新鮮な気持ちで学べるのが魅力です。
さらに、実務での経験を通して生まれた疑問や課題も、再受講時にクリアできる機会としています。
時間の制約がある方のために、個別トレーニングのセッションも提供しています。このセッションは、より深い学びや個別のニーズに合わせてカスタマイズされるため、非常に効果的です。
さらに、RSMは日本でのワークショップ開催も計画しています。これにより、トレーニングの学びをさらに広げ、実務での活用をサポートしていく予定です。
このように、RSMはトレーニングを受講した後も継続的なサポートを行い、生徒の成長を全面的にバックアップしています。